さてさて、コンサートです。
小ぢんまりした会場でした。


コンサート中のおしゃべりの中で、
この会場の座席数は990ぐらいと言っていました。
その小さな会場で、11月1日から2月27日まで、
とびとびで25回のコンサートを行うのです。
Nさんと、「自分の現在の立ち位置をちゃんと理解し、
小さなキャパでも会場をいっぱいにして25回公演するという考えが素晴らしいね、
かつての人気をいまだに引きずり、武道館に空席が多いからと
コンサートを当日中止にしちゃう人とは大違いだね」と話しました。
このコンサートのタイトルは、Stasera gioco in casa
直訳すれば「今夜は家で遊ぶ」ですが、
このCasaにはホーム=本拠地の意味もあるのでしょう。
ボローニャ出身ですからね。
緞帳にはポスターと同じ写真が映し出され。

幕が開くと、ステージには簡素な、普通の家のリビングのようにソファーがあり、
冷蔵庫やテーブルが置かれ、その横にギターが立てかけてあって
あとはピアノが1台。
ジャンニが登場し、ギターを手に取って歌い始めました。
歌って、おしゃべりして、また歌っておしゃべりをして…
途中で休憩がすこしありましたが、それ以外はずっとその繰り返し。
これは休憩中の写真です。
車椅子用の席も設けられていました。

最前列は、ご家族でいらしているようでした。
お知り合いと会って挨拶を交わし。

全部で何曲歌ったのでしょうでしょう。
おそらく20曲以上だったと思います。
私が知っている時代の歌も3曲ほど。
私も一緒にかすかな声で口ずさんでしまいました。
でも、「かつて人気があった懐メロ歌手」が歌っている雰囲気ではなく、
今でも現役の歌手がちゃんと歌っているのです。
声もよく出ているし、最後まで全部しっかりと歌いきっていましたし。
何よりも観客とのやり取りがいい感じで。
客席には、もちろん彼と同世代の人(やはり女性率は高いですが、男性もいます)
もう少し若い人、その子どもや孫にあたる世代の人と
けっこういろんな年代の人がいました。
リズムの良い曲だと若い人たちも結構ノリノリで、体を動かしています。
途中で地元の14歳の清楚な少女が会場から呼ばれ、
1曲だけ歌っていました。

もうこのころからかなりくだけた雰囲気になり、
本当にホームにいる感じです。
ちょっと写真を撮らせていただいちゃいました。

後半でリクエストコーナーがあって、
客席から歌のタイトルを大きな声で言うと、
それに応えてギター1本で歌うのでした。
何曲も何曲もリクエストに応えて歌い、
客席のあちこちから声が上がり、立ち上がって声をかけたり手を振ったり。
ふるさとでのコンサートに、彼を大好きで誇りにも思っている地元の人たちが
ジャンニお帰り~~~という感じ。
和気あいあい、ほのぼのした雰囲気でコンサートが終わり
アンコールも歌い、でもその後奥に下がる前にお花やプレゼントを渡す人、
握手をしたい人たちがステージ近くに行き、結構長いことそれに応えていました。


私もNさんも、心があったかくなって、満足して外に出ました。
入り口付近では、ポスターと写真を撮っている人も。

ローマのオペラ座もでしたが、ここでもタクシーを呼んでくれるデスクがありました。
タクシーをお願いし、私たちのために来てくれるタクシーの名前(番号とか名前が車体に書いてあるのです)を聞いて外へ。


じきにタクシーがやってきて、ホテルへと戻って就寝しました。
これだけのためのボローニャ1泊でしたが、来てよかった!と思えました。
小ぢんまりした会場でした。


コンサート中のおしゃべりの中で、
この会場の座席数は990ぐらいと言っていました。
その小さな会場で、11月1日から2月27日まで、
とびとびで25回のコンサートを行うのです。
Nさんと、「自分の現在の立ち位置をちゃんと理解し、
小さなキャパでも会場をいっぱいにして25回公演するという考えが素晴らしいね、
かつての人気をいまだに引きずり、武道館に空席が多いからと
コンサートを当日中止にしちゃう人とは大違いだね」と話しました。
このコンサートのタイトルは、Stasera gioco in casa
直訳すれば「今夜は家で遊ぶ」ですが、
このCasaにはホーム=本拠地の意味もあるのでしょう。
ボローニャ出身ですからね。
緞帳にはポスターと同じ写真が映し出され。

幕が開くと、ステージには簡素な、普通の家のリビングのようにソファーがあり、
冷蔵庫やテーブルが置かれ、その横にギターが立てかけてあって
あとはピアノが1台。
ジャンニが登場し、ギターを手に取って歌い始めました。
歌って、おしゃべりして、また歌っておしゃべりをして…
途中で休憩がすこしありましたが、それ以外はずっとその繰り返し。
これは休憩中の写真です。
車椅子用の席も設けられていました。

最前列は、ご家族でいらしているようでした。
お知り合いと会って挨拶を交わし。

全部で何曲歌ったのでしょうでしょう。
おそらく20曲以上だったと思います。
私が知っている時代の歌も3曲ほど。
私も一緒にかすかな声で口ずさんでしまいました。
でも、「かつて人気があった懐メロ歌手」が歌っている雰囲気ではなく、
今でも現役の歌手がちゃんと歌っているのです。
声もよく出ているし、最後まで全部しっかりと歌いきっていましたし。
何よりも観客とのやり取りがいい感じで。
客席には、もちろん彼と同世代の人(やはり女性率は高いですが、男性もいます)
もう少し若い人、その子どもや孫にあたる世代の人と
けっこういろんな年代の人がいました。
リズムの良い曲だと若い人たちも結構ノリノリで、体を動かしています。
途中で地元の14歳の清楚な少女が会場から呼ばれ、
1曲だけ歌っていました。

もうこのころからかなりくだけた雰囲気になり、
本当にホームにいる感じです。
ちょっと写真を撮らせていただいちゃいました。

後半でリクエストコーナーがあって、
客席から歌のタイトルを大きな声で言うと、
それに応えてギター1本で歌うのでした。
何曲も何曲もリクエストに応えて歌い、
客席のあちこちから声が上がり、立ち上がって声をかけたり手を振ったり。
ふるさとでのコンサートに、彼を大好きで誇りにも思っている地元の人たちが
ジャンニお帰り~~~という感じ。
和気あいあい、ほのぼのした雰囲気でコンサートが終わり
アンコールも歌い、でもその後奥に下がる前にお花やプレゼントを渡す人、
握手をしたい人たちがステージ近くに行き、結構長いことそれに応えていました。


私もNさんも、心があったかくなって、満足して外に出ました。
入り口付近では、ポスターと写真を撮っている人も。

ローマのオペラ座もでしたが、ここでもタクシーを呼んでくれるデスクがありました。
タクシーをお願いし、私たちのために来てくれるタクシーの名前(番号とか名前が車体に書いてあるのです)を聞いて外へ。


じきにタクシーがやってきて、ホテルへと戻って就寝しました。
これだけのためのボローニャ1泊でしたが、来てよかった!と思えました。
コメント
コメント一覧 (2)
granee
が
しました
とっても楽しめましたよ〜
granee
が
しました