お手洗いの使用が目的で入ったドゥオーモ博物館横のお店、
まだ開店直後で私が最初の客でした。
ヴェネツィア風のチケーティを置いている店(いわゆるバーカロ)のようですが、
流石に昼から立ち飲みする人は多くないようで
チケーティはほとんど置いていませんでした。
旦那様がサービスと飲み物担当、奥様が調理担当のようです。
奥様が、外から何かを持ってきて入り口そばの中2階への階段を上りかけていたのに、
メニューを見ている私を見ると、席のところに来て、
「今日は、朝から私の姉が来て、栗のニョッキを作ったのよ。美味しいわよ~」
と言ってから中2階の厨房に入って行きました。
上の写真のカウンター奥の壁の間にドアのようなものが見えますが、
その上の平たい木の箱のようなものが積んであるところが
厨房から店内を見る小窓のようになっていて、
忙しい時間帯は、ここを通じて話が伝えられるようになっているようです。
私の席もテーブルとは呼べないようなテーブルです。
(ちゃんとしたテーブル席は2階にあるようでした)
突き当りのリースの飾ってあるドアがお手洗いで、アラブ式の便器。
あら、もう飲み物がテーブルに届いている、と気づかれたでしょうか。
さすがバーカロという感じで、この黒板を見て食べ物と飲み物をオーダーしたら、
すぐに飲み物を供し、それから食べ物のオーダーを奥に伝えるのでした。
私が栗のニョッキをオーダーしたので、
奥様がのぞき窓のようなところから顔を出して、
にっこり笑いながら私にイイネ!のサインを送ってくれました。
いかにも飲み屋な雰囲気のコルクの飾り。

ランチョンマットもヴィーノの木箱の側面の焼き印を集めた図柄。
ヴィーノが好きな人ならおっと思うような、銘柄ばかりです。
前菜のサラダが出てきました。(ピンボケ失礼)
そして、栗のニョッキ。
ジャガイモの代わりに栗を練りこんであるようです。
見た目は地味だけど、しみじみと美味しさを感じる味。
ヴィーノをお替りしました。
店を出るときに、奥様が見送ってくれたので、
写真を撮らせていただきました。
掲載の許可をいただいたので、載せます。
次回来るときはこのまちに泊まり、夕方ここでアペリティーヴォをしたいなあと思いながら店を後にしました。
まだ開店直後で私が最初の客でした。
ヴェネツィア風のチケーティを置いている店(いわゆるバーカロ)のようですが、
流石に昼から立ち飲みする人は多くないようで
チケーティはほとんど置いていませんでした。

奥様が、外から何かを持ってきて入り口そばの中2階への階段を上りかけていたのに、
メニューを見ている私を見ると、席のところに来て、
「今日は、朝から私の姉が来て、栗のニョッキを作ったのよ。美味しいわよ~」
と言ってから中2階の厨房に入って行きました。
上の写真のカウンター奥の壁の間にドアのようなものが見えますが、
その上の平たい木の箱のようなものが積んであるところが
厨房から店内を見る小窓のようになっていて、
忙しい時間帯は、ここを通じて話が伝えられるようになっているようです。
私の席もテーブルとは呼べないようなテーブルです。
(ちゃんとしたテーブル席は2階にあるようでした)
突き当りのリースの飾ってあるドアがお手洗いで、アラブ式の便器。

さすがバーカロという感じで、この黒板を見て食べ物と飲み物をオーダーしたら、

私が栗のニョッキをオーダーしたので、
奥様がのぞき窓のようなところから顔を出して、
にっこり笑いながら私にイイネ!のサインを送ってくれました。
いかにも飲み屋な雰囲気のコルクの飾り。





ジャガイモの代わりに栗を練りこんであるようです。

ヴィーノをお替りしました。

写真を撮らせていただきました。
掲載の許可をいただいたので、載せます。

コメント